CONTENTS
巻頭言 集団的自衛権とあなたの財布の、アブナイ関係/金井奈津子
マツシロの看板問題への視点/和田登(児童文学作家)
絶対に造らせない辺野古の新基地/浅井大希(沖縄県大宜味村在住、一級建築士、大工)
特集1 精神障害者も、病院を出て暮らしたい
7万人のゆくえ/戸崎公恵(本誌編集委員)
障がいがあっても地域で私らしく生きる/ 大堀尚美(NPO法人ポプラの会事務局長・精神保健福祉士)
呆然と立ち尽くすしかなかった/関 孝之(ながのアートミーティング)
特集2 福島、誰がための復興なのか?
インタビュー 「美味しんぼ」騒動と斑点牛/吉沢正巳(「希望の牧場 ふくしま」代表)
なぜ今、避難なのか?
身近に甲状腺がんの手術者が /福島市から避難したMさん
放射能を怖れることが理解できない /栃木県から避難したKさん
母親たちのそれぞれの決断/ 堀亜希子
復興は進んでいるか?/渡辺一枝(作家)
私たちが変えなければならないもの/関口鉄夫(環境科学・本誌編集委員)
人間の復興/野池元基(本誌編集長)
着る・アート・自分の言葉/川手麻子(ファッションデザイナー、パリ在住)
白馬の森発 原発避難者の明日 第5回
自分が目指すところ/木村紀夫(深山の雪オーナー)
RocketStoves ロケットストーブ覚書 その4
場所の感覚 sense of place/ 小池雅久(美術家)
アウトサイダーアート
〜無限なる創造力・暴露するエネルギー〜/ 宮入典子(本誌編集員)
佐久病院・元保健婦の50年「医療も介護も地域から」第2回
村民参加の「冷えの研究」/ 横山孝子(長野県高齢者生活協同組合理事)
電力料金の変動要因/ 弓場 法(公認会計士・税理士)
連載
●記憶のかたほとり—『老人と海 与那国島』から /写真・本橋成一(写真家・映画監督) 文・村石保(オフィスエム編集長)
●アートハウスは交差点9/ 櫻井京子(アートハウス店主)
●食つれづれ 第七話/小澤尚子(こめはなや店主)
●石油文明から太陽文明へ㉚/岡本一道(本誌編集委員)
●バクの寝言 其の二十一/森 貘郎(本誌編集委員)
●気になるコトバ⑯/安部憲文(本誌編集委員)